【難しかった…】Webディレクターが上級ウェブ解析士を取得した話
今年に入って2月にウェブ解析士、5月に上級ウェブ解析士という資格を取ってきましたので、
今回は上級ウェブ解析士がどんな内容なのか、なぜ取得しようと思ったのかなどについて解説していきます!
▽上級ウェブ解析士講座についてはこちら▽
上級ウェブ解析士とは |
一般社団法人ウェブ解析士協会 (waca.associates)
▽ 公開中の証明書はこちら ▽
https://bit.ly/3Px1emN
上級ウェブ解析士とは?
ウェブ解析士協会からは、
上級ウェブ解析士とは、ウェブにとどまらないお客様の経営課題にまで踏み込んだKPIの設計から、データに基づいた根拠のある提案ができる人材のことです。
上級ウェブ解析士は、コンサルタントの卵、コンサルタントの入口に立てる人材として、事業分析やマーケティング計画立案などのスキルを習得することを目標としています。
と説明されています。
つまりは、ただWebマーケティングの知識があるだけではなく、それを実践しお客様の抱える悩みを解決できるWebコンサルタントになるための資格ということになります。
上級ウェブ解析士講座のカリキュラム
上級ウェブ解析士講座では、事前課題、1回目講義、中間課題、2回目講義、修了テスト・修了レポートの5ステップに別れており、すべてをクリアするのにおよそ1.5ヶ月~2ヶ月程必要となってきます。
上級ウェブ解析士講座に合格するメリット
上級ウェブ解析士講座に合格するメリットは、以下のようなものがあります。
- ウェブ解析の実践的な知識やスキルを証明できる
- コンサルタントとしての戦略立案や提案力を身につけることができる
- キャリアアップや転職に有利になる可能性がある
- 同じ資格を持つ仲間とのネットワークが広がる
- 論理的思考力が鍛えられる
上級ウェブ解析士講座の勉強法
こちらでは上級ウェブ解析士講座の内容と、その勉強法について解説していきます。
- 公式テキストで復習
- 事前課題を期日までに提出
- 1回目の講座を受講&動画講座で復習
- 中間課題を期日までに提出
- 2回目の講座を受講&動画講座で復習
- 修了テストの受験
- 修了レポートの提出
1.公式テキストで復習
ウェブ解析士認定試験のときに購入した公式テキストを読み返し、知識の復習をしましょう。
ただ、すべて読むには時間がかかるため、全8章の中から自身が苦手としている章を重点的に復習しておきましょう。
2.事前課題を期日までに提出
1回目の講座までに事前課題に取り組み、提出しましょう。
事前課題では以下の内容が出題されますので、過去のデータなどを見ながら、仮説を立てていきます。
- 外部環境分析課題
- 5 Forces分析
- 内部環境分析課題
- クロスSWOT分析
- ユーザー分析課題
- NPSⓇ(Net Promoter Score)
- ペルソナ
- カスタマージャーニーマップ
- ロジックツリー課題
- ロジックツリー(売上20%UP)
3.1回目の講座を受講&動画講座で復習
講座では事前課題のプレゼンがあり、講師からフィードバックをもらうことができます。
その後はカリキュラムに沿って講座が進んでいきます。
また講座が終了したあとは、動画講座で復習しましょう。
4.中間課題を期日までに提出
期日までに中間課題を提出しましょう。中間課題では下記の内容が出題されます。
- ビジネスゴールに基づく「ウェブマーケティング計画書」(必須)
- カスタマージャーニーマップを基にした「KPI設定シート」(必須)
- 新たなウェブ解析ソリューションの「解析設計指示書」(3つからひとつを選択)
5.2回目の講座を受講&動画講座で復習
1回目の講座のときと同じく中間課題のプレゼンがあり、講師からフィードバックをもらうことができます。
その後はカリキュラムに沿って講座が進んでいきます。
また講座が終了したあとは、同じく動画講座で復習しましょう。
6.修了テストの受験
2回目の講座が終了したあとは、修了テストを受験しましょう。
修了テストでは動画講座・1回目の講座内容・2回目の講座内容から出題され、ここまでやった事前課題や中間課題からの知識問題が出題されます。
7.修了レポートの提出
いよいよここまできたら、修了レポートを作成していきましょう。
修了レポートは要件に従い、1施策の改善・解析提案とそのデータ分析レポートを作成し、期限内に提出しましょう。
以下の内容をすべて揃える必要があるため、一つずつ落ち着いて作成していきましょう。
ちなみに1つでもレポートが欠けていた場合不合格となるため、注意しましょう。
- 事業分析
- 3ヶ月全体レポート
- KPI設定シート
- カスタマー別定義月間推移レポート
- ロジックツリー
- 改善施策提案
- 解析設計提案
- マーケティング解析によるデータ分析
- アクセス解析によるデータ分析
修了レポートを提出後1ヶ月ほどで合否結果が届きます。
合格の条件
ウェブ解析士協会からは、以下のように説明されています。
- 講座各章のテキスト閲覧を完了し、提示された課題を提出・合格していること。
- 2回のオンラインライブ授業または会場講座に参加していること。
- 修了テストに合格していること。
- 事前課題・中間課題・修了レポートを期限までに提出し、合格点140点以上を取得すること。(各点数配分は下記参照)
満点 | 不合格ライン | |
---|---|---|
事前課題 | 50点 | 35点未満 |
中間課題 | 50点 | 35点未満 |
修了レポート | 100点 | 70点未満 |
上級ウェブ解析士講座の難易度
初級レベルのウェブ解析士認定試験に比べて、上級ウェブ解析士講座は実戦形式のため、単に知識だけではなく、お客さまの課題を解決するための論理的思考能力が必須となってきます。
そのため、あいまいでふわっとしたことは言えず、数値を元にした根拠があり実行できる仮説を立て、提案する能力が養われます。
学習時間は全体通して50時間~60時間程と言われており、合格率も40%~50%程と言われております。
他の資格と比べても合格率も高いため、Webマーケティングスキルがある程度ある方ですとそこまで難しくは感じないと思います。
なぜ上級ウェブ解析士を取得したの?
私自身サイドスリーに入社する前からWebマーケティングのお仕事をしていましたが、実際にお客さまに「Webマーケティングできます!」といっても、それを証明するものがなかったため非常に悩んでおりました。
そこでいろいろ調べていたところウェブ解析士の資格の情報がヒットし、今年初級のウェブ解析士認定試験を受験し合格しました。
ただ、ウェブ解析士認定試験は知識を問う試験であったため、お客さまに最適なご提案をするには弱いと感じました。
KPI設計から分析・改善提案までまるっとこなせるコンサルティングができればと考え、すぐに上級ウェブ解析士講座に申し込み、合格いたしました。
今後はお客さまの集客に対するお悩みに対し、WebサイトとWebマーケティングを使用した最適なご提案ができるよう、日々精進してまいります!
まとめ
サイドスリーでは各種ツールを使用したWebサイトの分析、数値を元にした改善提案、サイトリニューアル後の集客や評価指標の設定支援まで幅広くサポートしておりますので、お気軽にお問い合わせください。